山上碑・金井沢碑を愛する会

国連教育科学文化機関(ユネスコ)「世界の記憶」である山上碑と金井沢碑の二碑が所在する高崎市南八幡地域(山名町・木部町・阿久津町・根小屋町)の住民で二碑の価値と郷土愛を深めるために2017(平成29)年7月30日に結成した『山上碑・金井沢碑を愛する会』のブログです。

令和5326()午前10時から、南八幡公民館において「令和53月役員会」が開催され、令和5年度の総会について及び総会提出議案4件についての協議が行われました。

1
2
3
4
5

令和5316()午前9時から、会員外20人が参加して南八幡文化財マップ発行記念散策の第3回目、高崎自然歩道「石碑の路」を歩いて、山上碑から山名城址を経て根小屋城址までの散策が行われました。

01
02
山上碑
03
山名城址説明板の解説
04
山名城址への登り口
05
山名城址本丸での解説
06
鹿島の七日火の説明
07
根小屋城址の説明板での解説
08
根小屋城址での記念撮影
09
解散挨拶
10

令和53129時~15時、上野三碑ユネスコ「世界の記憶」登録5周年を記念した一般公開が行われ大勢の見学者が訪れました。

1
DSC01381
2
3
4
5
6
8


img683

img682

28()15時 金井沢碑あずま屋において、群馬テレビ 高崎市広報番組「高崎もぎたて情報」の撮影が行われました。この番組の放送時間は、219()夕方555分~6(4)で、226()に再放送が行われます。また、223()32()の昼ポチ(12)でも放送されます。

1
2
3
4
5
DSC01343

img654
img655

山上碑・金井沢碑を愛する会が、活動を応援している「鏑川白鳥を守る会」のお知らせとして、今年も鏑川に白鳥が飛来したことを周知するパネルを作成し、山上碑と金井沢碑のあずま屋に設置しました。

設置パネル
img597
山上
碑あずま屋
KIMG0868
金井沢
碑あずま屋
KIMG0875
現地案内用地図
img596


令和5年1月12日(木) 「鏑川白鳥を守る会」への上毛新聞タカタイの取材に際し、佐藤会長外で参加協力しました。
1
2
3
4
5

山上碑・金井沢碑の東屋での御朱印配布
DSC00998
DSC00990
DSC00989
DSC00993
KIMG0849

山上碑・金井沢碑を愛する会では、今年10月にユネスコ「世界の記憶」登録5周年記念で作成した上野三碑の御朱印のうち、山上碑と金井沢碑の御朱印を、新年1月1日と2日に、各碑の近くにあるあずま屋で無料配布します。時間は、両日とも山上碑が午前10時から午後0時30分、金井沢碑が同午後0時30分から同午後3時です。

山上碑の御朱印、すかすと裏面に書かれた碑文が浮かび上がります。

コピー1img555

金井沢碑の御朱印、すかすと裏面に書かれた碑文が浮かび上がります。

コピー1img556

多胡碑の御朱印は、多胡碑記念館で午前930分から午後430分まで受付で配布していますが、同館は令和41228()~令和514()まで休館となります。なお、三碑(覆屋)は通常通り見学可能です。また、三碑巡りバスは元日()のみ運休します。

DSCF5335

1218()午前10時から南八幡公民館において、12月役員会が開催されました。
なお、役員会終了後に高崎商科大学短期大学部英語コース清水ゼミの学生による上野三碑かるたの英語版ガイドブックの発表会が開催されました。このガイドブックは後日、全会員に配布いたします。

会長挨拶
1
2
3
上野三碑かるた英語版発表会
4

3・英語版かるた
4・英語版カルチ
5・英語版かるた
6・英語版かるた
7・英語版かるた

次第
見学者数
1・活動状況
2・マップウオーク

世界の記憶登録5周年記念行事で、高崎市長から受賞した感謝状を南八幡公民館ホールに掲示しました。
11
12
13
14

令和4113()、ユネスコ「世界の記憶」登録5周年記念イベントとして、第1回「上野三碑かるた大会」が、吉井運動公園体育館で開催されました。大会は、チーム戦と個人戦で、チーム戦には大人と小学4年生以下の親子で58116人が参加しました。また、個人戦には小学5年生以上の36人が参加しています。   なお、この大会には、当会の会員4人が審判員として参加し、受付で山上碑・金井沢碑を愛する会作成の「上野三碑かるた特集」を配布し大変喜ばれました。

2
3
4
5
1
img570


令和4115()1330分から、吉井文化会館小ホールにおいて、上野三碑ボランティア会主催の多胡郡正倉跡ほか発掘調査成果報告会が開催されたのに伴い、山上碑・金井沢碑を愛する会から会員20人が出席しました。

受付風景

1
報告会の会場
2

主催者挨拶

3

報告会 (文化財保護課 滝沢匡氏、須永忍氏)

4
多胡郡正倉跡ほか発掘調査成果の概要
5

(1)多胡郡正倉跡の概要「正倉とは高床の倉庫で税の米等の穀物を保管した倉庫群で、東西16.8m南北7.2mの建物跡が確認された」(2)多胡郡の歴史的重要性「上野三碑は特別史跡である石舞台古墳、高松塚古墳、キトラ古墳等と同等の価値がある。上野国の新羅人、子午足が吉井連の称号を賜った」(3)多胡碑周辺遺跡の最新成果「正倉の北東エリアを南北に走る溝を発見、若宮神社付近で西に折れ曲がっている」(4)上野国交替実録帳と多胡郡正倉跡「実録帳は国司交替の際に作成された草案で国分寺や郡衙の建物が分かる資料です」

6

謝辞 & 閉会

7

令和410311815分から、高崎経済大学111教室において開催された、上野三碑ユネスコ「世界の記憶」登録5周年記念公演(参加者約80人)に会員11人が参加しました。

1
2

主催者挨拶(新井薫県地域創生部長)

3

基調講演「東アジア世界から見た上野三碑」講師・田中敏明氏

4
鼎談「上野三碑はなぜ世界の記憶か」
5
パネリスト:田中敏明氏・前澤和之氏・コーディネーター:熊倉浩靖氏
6
前澤氏・三碑は1300年前から地元の人が守り続けて来たことを世界に評価されたものです。
熊倉氏・山上碑は誰もが読める日本語の碑文で、読み継がれていくことに意味があります。
7

送迎バス内の参加者

8

令和4年10月31日(月)午前11時から、多胡碑前において上野三碑ユネスコ「世界の記憶」登録5周年に伴いボランティア3団体に高崎市長から感謝状が授与されました。
DSC00622
感謝状の授与
DSC00629
式典に参加したボランティア会員
DSC00636
謝辞
DSC00643
山上碑・金井沢碑を愛する会の会員
DSC00665
多胡碑記念館を見学する会員
DSC00684
上野三碑のジオラマ見学
DSC00693

↑このページのトップヘ